ネストテーブルは入れ子式に収納できる便利なテーブルで、省スペースながら様々な用途に活用できる優れた家具です。
使い勝手が良く、私もコーディネートによく取り入れています。
今回は、ネストテーブルの特徴や活用方法、そしておすすめの商品をご紹介します。
ネストテーブルとは?
ネストテーブルとは、同じデザインでサイズが異なる複数のテーブルが、入れ子式に重ねて収納できるテーブルのことです。
主に「大・小」の2台セットや「大・中・小」の3台セットが一般的で、使わないときはコンパクトに収納できる点が最大の特徴です。
ネストテーブルの魅力とメリット
1. 省スペース性と収納力
使わないときは重ねて収納できるため、限られたスペースを有効活用できます。一人暮らしや狭い部屋でも取り入れやすいコンパクトさが魅力です。
2. 自由自在のレイアウト
重ねたり並べたり、L字型に配置したりと、シーンや用途に合わせて自由にレイアウトを変えられます。来客時に広げて使うなど、柔軟な使い方ができます。
3. 多目的な使用方法
リビングテーブルだけでなく、サイドテーブル、ディスプレイ棚、パソコンデスクなど、多様な用途で活用できます。1セットで複数の役割を果たせるのがネストテーブルの強みです。
4. デザイン性の高さ
北欧風やアンティーク調など、様々なデザインが展開されており、インテリアのアクセントとしても映えます。同じデザインが並んだときの「見心地」の良さも特徴です。
ネストテーブルの活用法

1. 並べて使う
ソファー前に並べてリビングテーブルとして使用するのが一般的です。大小サイズ違いのテーブルが並ぶことで空間にリズムをもたらします。
サイドテーブルとしても活躍します。
2. それぞれ別々に使う
テーブルを単独で使うことで、1台はセンターテーブル、1台はサイドテーブルというように、同じ空間でも別々の用途に活用できます。
来客時や複数人でソファに座る場合は、それぞれ手の届く位置にテーブルを置けます。
3. 重ねて使う
リビングを広く見せたいときは、テーブルを重ねてソファサイドに置けば、スッキリとした見た目になります。
お子様が遊ぶときや動線を広く取りたいときにもコンパクトに収納できます。
4. リビング以外の場所での活用
寝室でのナイトテーブルや書斎での使用もおすすめです。高さ違いによる段差を生かして、ディスプレイ棚としても活用できます。飾り棚としても魅力的です。
5. PC作業やリモートワークに活用
リモート作業時には、PCは大テーブル、タブレットを中テーブル、小テーブルにコーヒーや書類などを置けば、デスク代わりになります。複数のテーブルを使い分けることで作業効率も上がります。
ネストテーブルの選び方
用途に合わせた形状選び
食事や作業用
足が入れやすい4本脚タイプ。
安定感があり、椅子との相性も良く、長時間の作業にも適しています。テーブル下のスペースを有効活用できます。
PC作業
安定感のあるコの字型。
ノートPCやタブレットの配置がしやすく、配線もすっきりまとめやすいデザイン。キーボードやマウスの操作もスムーズです。
省スペース
長方形や正方形などの四角い天板で壁付けしやすいもの。
部屋の隅や壁際に設置しやすく、スペースを効率的に使えます。収納時もコンパクトにまとまります。
ローテーブル
円形や楕円形の天板。
優しい印象を与え、家族が集まるリビングに最適です。角がないので安全で、子供のいる家庭でも安心して使えます。
サイドテーブル用
スリムな脚のデザイン。ソファやベッドサイドに置きやすく、ドリンクや小物の置き場所として重宝します。
サイズと高さの選択のポイント
床で使用する場合
和室やローソファでくつろぐ際に最適な高さ30~42cm程度。ちょうど手が届きやすく、リラックスした姿勢でも使いやすい高さです。
ソファで使用する場合
座面から0~5cm高いものを選びましょう。飲み物を置いたり、雑誌を読んだりするのに適した高さで、ソファでくつろぎながら自然に手が届きます。
パソコン作業用途
座面から8~20cm高いものがおすすめ。キーボードやマウスの操作がしやすく、長時間の作業でも疲れにくい高さです。姿勢も保ちやすくなります。
サイドテーブルとして
ソファやベッドの高さに合わせて選択することで、使い勝手が格段に向上します。特に寝室では、就寝時の小物置きやナイトライトの設置に便利な高さを意識して選びましょう。
デザインと素材
北欧風
シンプルで機能的、木材を活かした清潔感のあるデザイン。優しい曲線と直線を組み合わせたミニマルな美しさが特徴
アンティーク調
猫脚や彫刻など装飾的なデザイン。クラシカルな雰囲気で高級感のある空間を演出
インダストリアル
スチールやアイアンを使用した無骨な工業的デザイン。都会的でモダンな雰囲気を演出
和モダン
和の要素を取り入れたシンプルなデザイン。畳やローソファとの相性が良く、落ち着いた空間を創出
素材選び
木製: 温かみのある質感で、経年変化も楽しめる
ガラス: 圧迫感が少なく、モダンで洗練された印象
大理石調: 高級感があり、水や熱に強い実用的な素材
スチール: 軽量で丈夫、メンテナンスが容易
おすすめネストテーブル10選
1. LOWYA 木目調ネストテーブル

参照:楽天市場
木製とスチールの組み合わせがおしゃれなネストテーブル。高さ違いのテーブルを活用して様々なシーンで使えます。コンパクトなサイズ感で、狭いスペースにも最適です。
特徴
- 幅59.5cmと、幅75cmの2種類から選べるので用途や場所に合わせて選べる
- フィンガージョイントナチュラル/ブラック、グレーオーク/ブラック、ウォルナット/ブラックの3色展開
- 軽量で移動しやすく、レイアウト変更も簡単
2. サカベ DEAN ネストテーブル

参照:楽天市場
スチール脚のシンプルモダンデザインで、様々な空間に自然になじむネストテーブル。大・中・小の3台セットで、それぞれを自由にレイアウトして使えます。
特徴
- 大:45×45×46.5cm、中:40×40×43cm、小:35×35×39.5cm
- カラーは4色、ブラックやマーブルホワイトがおすすめ
- コンパクトなサイズなので取り回しが良い
- 軽量でサイドテーブルとしても使いやすい
3. UNHO 大理石調ネストテーブル

高級感あふれる焼結石を使用した天板が魅力のネストテーブル。天然大理石のような質感と重厚感を楽しめます。ブラックアイアンの脚部との異素材の組合せがおしゃれ。
特徴
- 大:直径80×高さ45cm、小:直径60×高さ40cmなので、大きめのソファにも合わせられます
- 水分や傷に強く、お手入れが簡単
- 耐荷重が大:約50kg、小:約25kgと十分な強度
4. MUTUKI セラミック天板ネストテーブル

ラグジュアリーな雰囲気が漂う大理石調のネストテーブル。上質な空間を演出できるデザインで、シックなモノトーンカラーが映えます。
特徴
- 直径45cm・直径60cmの2台セット
- 引き出し付きと引き出しなしの2タイプを展開
- 天板にセラミック素材を使用し、水や熱に強い
5. エアリゾームインテリア ジェメリ

参照:楽天市場
天然木とスチールをミックスしたモダンなデザインのネストテーブル。ウォルナットの突板を採用し、深みのある木目が美しい仕上がり。
特徴
- 長方形タイプは幅90×奥行60cm・幅87×奥行50cmの2台セット
- 卓上が広く、複数人での使用にも便利
- 高さ37.8cmと低めの高さで床やソファに座って使いやすい
- シリーズとして円形タイプや正方形タイプもある
6. コンポジット ネストテーブル/ottostyle.jp

軽くて丈夫なハニカム構造を採用したネストテーブル。耐荷重は大20kg、小10kgとしっかりした作りで、テレビ台やPCデスクとしても使えます。
特徴
- 大:90×40×40cm、小:80×39×35cm
- 軽量ながら強度が高い
- 長方形の天板で使い勝手が良い
7. LOWYA スチールネストテーブル2個セット

参照:楽天市場
シンプルでスタイリッシュなデザインのネストテーブル。マットな質感のスチール製で、サビにくく色褪せしにくい粉体塗装仕上げ。
特徴
- 小:直径30×高さ45cm、大:直径40×高さ50cm
- 手入れが簡単でお手入れしやすい
- ソファやベッド横のサイドテーブルに最適
8. TEORI「ネストテーブル」

参照:楽天市場
竹素材を使用した環境に優しいネストテーブルです。自然素材ならではの温かみと、シンプルで洗練されたデザインが魅力です。
特徴
- 竹集成材を使用したやさしいデザイン
- 脚の組み替えが簡単にできるので、好きな高さに
- 大、中、小の3点セット
9. arne ネストテーブル「ZERO」

参照:楽天市場
コの字型なので、天板と脚の接地面が広く、ガタつきにくいのが特徴。パソコン作業や勉強など、作業用デスクとしても快適に使えます
特徴
- L字型にしたり、コーナー使いにしたりとレイアウトの自由度が高い
- シンプルな木目調やポップなカラーなど、インテリアに合わせて選べる多彩なデザイン展開
- 頑丈な作りと安心の耐荷重
10. VASAGLE 丸型ネストテーブル

丸型の天板と細身のスチール脚の組み合わせで、北欧やモダン、カフェ風インテリアにもなじみやすいデザインです。
特徴
- スチールのフレーム内にクッションなどを収納可能
- サイドテーブルとしても使いやすいサイズ感
- シンプルでありながらスタイリッシュでおしゃれなデザイン
ネストテーブルのデメリット
メリットの多いネストテーブルですが、以下のようなデメリットもあります:
- 複数テーブルを引き出して使うと、高さ違いにより段差ができるため、大きな皿などを置きにくい
- 日常的に大人数で食事をするのにはやや不向き
- 出し入れの度に手間がかかる
まとめ

ネストテーブルは、そのコンパクトな収納性と多様な活用法で、現代の暮らしに大変便利な家具です。部屋のサイズやライフスタイル、好みのデザインに合わせて選べば、長く愛用できるアイテムとなるでしょう。
特に、限られたスペースで効率よく暮らしたい一人暮らしの方や、来客時に柔軟にレイアウトを変えたい方にとって、ネストテーブルは理想的な選択肢です。用途と好みに合わせて、自分にぴったりのネストテーブルを見つけてみてください。
省スペースでありながら機能性が高く、デザイン性にも優れたネストテーブルで、より豊かで実用的な生活空間を創り出しましょう。
コメント